「福耳」とは?
「福耳」とは、耳たぶが大きく、肉の厚い耳のことを言います。
辞書にも当たり前のように載っているように、有名な福運の相の一つです。
福耳は、三十二相の一つ
「福耳」は、三十二相八十種好の一つと呼ばれています。
三十二相とは、
・仏陀(ぶっだ)
→お釈迦様
・転輪聖王(てんりんじょうおう)
→神話上の優れた帝王
が身体に具えている32の特徴的な形相のことで。
・三十二大人(だいにん)相
・三十二大丈夫(だいじょうふ)相
・三十二大士(だいじ)相
・大人相
・四八(しはち)相
とも呼ばれている人相のことです。
「八十種好」とは、それよりも、さらに詳しく解説した人相で。
仏の外形的な特徴とともに宗教的な理想を示していると言われています。
「福耳」は、この「八十種好」の一つです。
三十二相の種類
三十二相も気になると思うので、参考に載せておきます(^^)/
さすがに、八十種好までは書くの大変なので(;^_^A
三十二相だけで。
(1)足下安平立(そくげあんぴょうりゅう)相
→足底が地に安住し扁平である。
(2)足下二輪(そくげにりん)相(千輻輪(せんぷくりん)相)
→足裏に千輻輪宝の肉紋がある。
(3)長指(ちょうし)相
→指が長い。
(4)足跟広平(そっこんこうびょう)相
→足の踵(かかと)が広くて平らである。
(5)手足指縵網(しゅそくしまんもう)相
→手足の指の間に水かきがある。
(6)手柔軟(しゅにゅうなん)相
→手足が柔軟である。
(7)足趺高満(そくふこうまん)相
→足の甲が高く円満である。
(8)伊泥延膞(いにえんせん)相
→足の腓(こぶら)が鹿王(くおう)のごとく繊細である。
(9)正立手摩膝(しょうりゅうしゅましつ)相
→立てば両手は膝(ひざ)を越すほど長い。
(10)陰蔵(おんぞう)相
→陰部は馬のごとく隠れている。
(11)身広長等(しんこうちょうとう)相
→身体の縦・横が均整である。
(12)毛上向(もうじょうこう)相
→身体の毛がすべて上向きに生えている。
(13)一一孔一毛生(いちいちくいちもうしょう)相
→一つ一つの毛髪が右旋している。
(14)金色(こんじき)相
→皮膚が滑らかで黄金のごとくである。
(15)丈光(じょうこう)相
→身光が四面一丈を照らす。
(16)細薄皮(さいはくひ)相
→皮膚が薄くきめ細かい。
(17)七処隆満(しちしょりゅうまん)相
→両手・両足・両肩・うなじの七処の肉が隆起している。
(18)両腋下隆満(りょうえきげりゅうまん)相
→両腋(わき)の下の肉がふくよかである。
(19)上身如師子(じょうしんにょしし)相
→上半身が獅子(しし)のごとく威風堂々としている。
(20)大直身(だいじきしん)相
→身体が端正である。
(21)肩円満(けんえんまん)相
→肩の先が円く豊満である。
(22)四十歯(しじゅうし)相
→歯が40本ある。
(23)歯斉(しせい)相
→歯がそろっている。
(24)牙白(げびゃく)相
→歯が白く清らかである。
(25)師子頬(ししきょう)相
→両頬(ほお)が隆満している。
(26)味中得上味(みちゅうとくじょうみ)相
→最上の味感をもつ。
(27)大舌(だいぜつ)相
→舌が広長で髪の生え際まで届く。
(28)梵声(ぼんしょう)相
→音声が朗々としている。
(29)真青眼(しんしょうげん)相
→瞳(ひとみ)が紺青である。
(30)牛眼睫(ごげんしょう)相
→牛王(ごおう)のようなまつげをもつ。
(31)頂髻(ちょうけい)相
→頂上の肉が髻(もとどり)の形に隆起している。この部分を肉髻(にくけい)といい、何人(なんぴと)も見ることができないから、無見頂(むけんちょう)相ともいう。
(32)白毛(びゃくもう)相(白毫(びゃくごう)相)
→眉間(みけん)に右回りに巻いている白毛があり、それより放たれる光を毫光(ごうこう)、眉間光という。
どうでしたか?
ありましたか(^^)/
「それは、ふつうの人間じゃ無理でしょ!?」
ってやつもありますけど(笑)
「耳たぶ」が大きい、小さいの意味
人相学の本では、
「耳たぶ」が大きい相
・スケールが大きく、野心家
・名誉と富に恵まれる
・女性ならば、明るい性格で、男性から愛され、理想の妻となるだろう
と書かれています。
また、
・柔らかすぎてはいけない
→ある程度の堅さが吉相の条件
・内側に湾曲し、米粒が乗るほど豊かであれば文句なし
・大きすぎるのはかえって良くない
→運の強さを支えきれず、孤独な晩年を送ることになりかねない
「耳たぶ」が小さい相
・理想家、ロマンチスト
→実行力が乏しくなりがち
・与えられた仕事は確実にこなす人
→変な野望を持たなければ、雇われ社長にはなれる
・女性の場合は、短気になりがちだが、一芸に秀でる人
→男運が悪いと書かれている、都合の良い女にならないように注意
人相を読むときの注意点!!
参照した書籍の解釈は、まだ、柔らかい表現なほうだと思います。
「耳たぶ(人相学で「垂珠」)」がない、小さい相を、
とんでもない酷評、酷な解釈を載せている書籍も多いです。
特に、昔のやつ。
僕の記事では、毎回のように書いていますが。
物事は、表裏一体です。
メリットがあれば、デメリットもある。
「福耳である」「福耳でない」
もそういうふうに捉えてください。
「福耳の人」は、まず素直に喜びましょう。
福運の相です。
ただ、野心的になりすぎたり、傲慢になり過ぎたりする傾向もあります。
運が良いからこそ、感謝を忘れないことです。
どれだけ裕福でも不幸な人もいます。孤独な人もいます。
運に恵まれているからこそ、人を大事にしていきましょう。
「耳たぶが小さい人」は、
与えられた仕事をきちんとこなせることが大きな武器です。
大きな夢を描くことは良いことです。
ただ、実行力が伴わないところがあるかもしれません。
計画を立てること、実行していく習慣を身に付けていく必要がありそうです。
また、手相が変化するように。
人相、顔相だって変わります。
顔つきは、その人の心の状態や生き方によって変わります。
人の身体は、常に、新陳代謝を繰り返し、生まれ変わっています。
耳のカタチだって、変わってもおかしくありません。
今、福耳じゃないからと言って、
今後一生そうとも限りません。
ぜひ、手相と同じく。
人相(顔相)も自分で理想の相に変えていく気持ちを持ってみてください(^^)/
参照:コトバンク
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E5%8D%81%E4%BA%8C%E7%9B%B8-70795